香芝市や王寺町、葛城市で建築家とつくる高性能なデザイン注文住宅
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

お金
公開日:2022.10.28
最終更新日:2023.11.07

注文住宅と建売住宅では住宅ローン返済プランに違いがある?香芝エリアで一戸建て住宅を建てる前に知っておきたいそれぞれの特徴とは

住宅ローン
夢にまでみた憧れのマイホーム。土地や建物にかかる費用を含めると、実際にはかなりの費用が必要となりますよね。そんな家づくりの際に大きな手助けとなるサービスが、住宅ローンです。住宅ローンは、注文住宅と建売住宅のどちらを購入したかによって返済プランが異なります。
今回は、注文住宅と建売住宅の住宅ローン返済プランの違いと流れ、特徴について解説しましょう。奈良県内にある地方銀行の金利や住宅ローンもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

注文住宅の住宅ローンの特徴

白い外観の四角いお家
注文住宅は、土地と建物の総額でローンを組みます。たとえ先に土地だけを購入したとしても、ローンの審査には建築予定の建物の費用も含めた金額が住宅ローンの対象になるのです。
理由は、ローンが返済できなくなったときを想定して、土地と建物の両方が担保になるから。そのため、注文住宅を建てる際には、土地と建物の合計金額が確定したのちにどちらも同じ金融機関で融資を受けるケースが一般的です。
また、注文住宅では、建物が完成するまでの期間に手付金や中間金を支払う必要があります。これらの支払いには住宅ローンは使えないため、自己資金やつなぎ融資で支払う必要があるので、注意しておきましょう。

建売住宅の住宅ローンの特徴

住宅イメージ 建売住宅
建売住宅の場合は、申し込みの時点で土地と建物込みの販売価格が確定しています。そのため、住宅ローンも販売価格からスムーズに組めるのです。あらかじめ想定した予算内で納めやすいところが、建売住宅の住宅ローンならではの特徴といえます。
また、購入と同時期にローンを組みはじめられるため、自己資金で先に支払う金額(頭金)が少なく、一度にかかる費用負担を軽減できるところがメリットです。住宅ローンにかかる費用負担の割合は大きくなりますが、費用の目途が立てやすいところが建売住宅ならではの良さといえます。
賃貸住宅に住んでいて注文住宅を購入した場合、ローンと家賃の支払いが重複することもあります。しかし、家賃と住宅ローンが被らないよう調整できるところも、建売住宅の住宅ローンならではの特徴といえるでしょう。

注文住宅の住宅ローンを組む流れ

計算機と家と円マーク
注文住宅を購入した際は、多くの場合が下記の流れで住宅ローンを組んでいきます。
1.土地購入の申し込みをする
2.土地の売買契約を結ぶ
3.土地代の決済を行う
4.建築契約の打ち合わせ
5.建築工事の請負契約を結ぶ
6.住宅の建築工事に着工
7.中間金の支払い
8.建物の完成
9.住宅ローン決済の開始
注文住宅を建てるときには、先に土地を購入します。土地の見学をして申し込んだあとに手付金として土地代の5~10%を支払い、土地の売買契約を結ぶのです。手付金は、自己資金で負担する必要があります。
また、建物の建築がはじまる前に、土地代の残金を支払わなければなりません。このときの費用には、住宅ローンを利用するまでに一時的に借りられる「つなぎ融資」や、土地代の支払い時に利用できる「土地先行融資」を活用することもできます。
さらに、建物の建築工事を依頼するときには、着手金の支払いが必要です。工事が進むと中間金を支払う必要もありますが、土地代と同様につなぎ融資が利用できます。費用の工面が難しい場合には、あらかじめチェックしておくといいでしょう。
建物が完成したら、今まで支払った費用を差し引いた残りの金額を、住宅ローンにて返済していきます。土地代や工事の際にその都度費用がかかるため、事前にどのぐらいの費用が必要になるのかを把握し、最低限の自己資金は準備しておくと安心でしょう。

建売住宅の住宅ローンを組む流れ

不動産・マイホームの購入のイラスト素材
続いて、建売住宅の住宅ローンを組む流れもチェックしてみましょう。
1.物件購入の申し込みをする
2.売買契約を結ぶ
3.住宅ローン決済の開始
建売住宅の場合は、物件の申し込みの際に申込金として先に10万円程度の支払いが必要です。その後、売買契約を結び、手付金として販売価格の5~10%程度の金額を支払います。建物はすでに完成しているため、残りの費用はすべて住宅ローンに組み込んでの決済が可能です。
建売住宅でも先に支払う費用はありますが、ローンの分割費用として組み込める割合が多いため、初期の負担を比較的少なく済ませられるでしょう。

奈良県香芝市・北葛城郡・葛城市エリアにある地方銀行の住宅ローンと金利

住宅ローン比較イメージ
奈良県香芝市・北葛城郡王寺町・葛城市エリアには、南都銀行、JAならけん、奈良中央信用金庫という地方銀行があります。
交通の便がよく自然豊かな地域でもあり人気のある香芝市の五位堂駅周辺エリアや、北葛城郡の上牧町・広陵町・河合町の周辺エリアでも利用しやすい、こちらの地方銀行で扱っている住宅ローンと金利をご紹介しましょう。

南都銀行

南都銀行では、下記の7種類の住宅ローンが提案されています。
・がん保障特約付ホームローン
・三大疾病保障特約付住宅ローン
・ライフサポート団信付住宅ローン
・夫婦連帯債務型ホームローン
・夫婦連生団信付ホームローン
・長期固定金利型住宅ローン「フラット35」
・リバースモーゲージ型住宅ローン
2022年10月時点では店頭表示金利が2.675%となっており、固定金利プランの場合では最大で年2.3%、変動金利プランの場合では最大で年1.9%の引き下げが適用されます。
こちらの銀行の住宅ローンは、がんをはじめとした病気に対する保障が充実しているところが特徴です。また、借主を2人とすることで住宅ローン控除を受けられるようにする「夫婦連帯債務型ホームローン」や、夫婦どちらかにもしものことがあった場合に住宅ローンの残金を0円とする「夫婦連生団信付ホームローン」など、個々のニーズに合ったプランも提案されています。

JAならけん

JAならけんでも、住宅ローンがご利用いただけます。
2022年12月時点の10年固定金利の場合ですと、店頭表示金利が年3.52%となっております。こちらから最大で年2.40%軽減が適用されます。
その他にも、3年固定金利、5年固定金利、変動金利などもございますので、詳しくはこちらをご確認ください。

奈良中央信用金庫

奈良中央信用金庫も、下記2種類の住宅ローンがございます。
・ちゅうしん住宅ローン(新ホームローンかがやき)
・無担保住宅ローン
2022年11月時点でのちゅうしん住宅ローンの場合、店頭表示金利から金利1.9%が優遇されます。
変動金利型を例にあげますと、店頭表示金利が2.675%ですので、適用金利が0.775%となります。その他固定金利型での詳細については、こちらをご確認ください。
また、最大1,000万円まで無担保でご利用いただける「無担保住宅ローン」なども提案されておりますので、ご自身に合ったローンを選択するのが良いでしょう。

注文住宅のご依頼は「R+house香芝王寺」へ!

グレーと木目がシックなダイニングキッチン
注文住宅と建売住宅での住宅ローン返済プランの違いとそれぞれの特徴、流れを解説しました。新築で注文住宅を建てる際には、あらかじめ必要となる費用をおおまかに予想しておき、住宅ローンを組むまでにかかる費用は自己資金でも賄えるよう準備しておくと安心です。
また、資金計画についての相談も受けている工務店やハウスメーカーは多数あります。専門家に相談したうえで、自分たちの支払いペースに合った住宅ローンプランもチェックしておきましょう。
奈良県内での注文住宅に関するご相談は、R+house香芝王寺にお気軽にお問い合わせくださいね。

>>香芝市での高性能で適正価格を実現する注文住宅「R+house香芝王寺」のコストパフォーマンスの高い家づくりについてはこちら
#住宅ローン #家づくりの基礎知識 #注文住宅 #新築 #分譲住宅・建売
香芝市で受けられる住宅に関する補助金は?医療...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.07

分譲住宅と注文住宅の違いとは?セミオーダーという方法も|香芝市周辺の分譲地も紹介

お金
2023.12.06

香芝市の充実した子育て支援制度についてご紹介!特徴や手続き方法についてもご案内

家づくりノウハウ
2023.11.20

奈良県葛城市の住みやすさは?注文住宅を建てるときに役立つ都心部へのアクセスや利用できる交通機関をご紹介

お金
2023.11.20

奈良県葛城市の建築費用の相場や坪単価は?自分の年収でできる家づくりのポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。