高断熱・高気密住宅とは
高断熱・高気密住宅とは、どのような住宅でしょうか?
高断熱とは
断熱とは、壁や屋根、基礎を通じて、外気が室内に伝わるのを防ぐことをいいます。高断熱な住宅にするには、壁や屋根に断熱材を施工したり、断熱性が高い窓を選んだりして、室内外からの熱の伝わりを防ぐ対策が有効です。
住宅の断熱性能を知りたい場合は、UA値〔外皮平均熱貫流率(W/m2K)〕を確認します。UA値は、住宅の内部から床や壁、屋根などを通して外部へ逃げる熱量を表した値です。UA値が小さいほど断熱性が高いことを表し、熱が外部へ逃げにくい住宅になります。
住宅の断熱性能を知りたい場合は、UA値〔外皮平均熱貫流率(W/m2K)〕を確認します。UA値は、住宅の内部から床や壁、屋根などを通して外部へ逃げる熱量を表した値です。UA値が小さいほど断熱性が高いことを表し、熱が外部へ逃げにくい住宅になります。
高気密とは
高気密とは、壁や天井などに隙間が少なく、室内外間で空気の出入りが少ないことをいいます。隙間を少なくするためには、精度の高い建築部材を使い隙間を作らない施工をすることが必要です。さらに、気密テープや防湿シートなどを使って隙間を埋めていきます。
気密性はC値を確認するとよいでしょう。C値(cm2/m2)とは住宅内の隙間の総量を表す数値です。C値が低いほど、隙間が少なく気密性が高い住宅となります。
気密性はC値を確認するとよいでしょう。C値(cm2/m2)とは住宅内の隙間の総量を表す数値です。C値が低いほど、隙間が少なく気密性が高い住宅となります。
高断熱・高気密住宅のメリット
高断熱・高気密な住宅にするとメリットが多くあります。
快適で省エネな住宅
高断熱・高気密住宅は外気の影響を受けにくく、室内の空気が外に逃げにくいため、家の中を一定の環境に保ちやすくなります。暑い時期でも寒い時期でも、1年を通して快適に過ごせるのが嬉しいポイント。少ないエネルギーで空調が効きやすくなるため、光熱費の節約につながることも大きなメリットです。
ヒートショックの予防
高断熱・高気密住宅であれば部屋ごとの温度差を小さくできるので、ヒートショックの予防が期待できます。
ヒートショックとは、室内間の温度差が身体に悪い影響を及ぼすことです。例えば、 暖かい部屋から寒いトイレへ移動したときに、急激な温度変化によって血圧が変動して、心筋梗塞といった疾患を引き起こす健康被害があげられます。
ヒートショックとは、室内間の温度差が身体に悪い影響を及ぼすことです。例えば、 暖かい部屋から寒いトイレへ移動したときに、急激な温度変化によって血圧が変動して、心筋梗塞といった疾患を引き起こす健康被害があげられます。
防音性が高い
高断熱・高気密住宅は、防音性も優秀です。断熱材が音を吸収し、室内の音が漏れるのを防いでくれるからです。外部の騒音も遮断してくれるので、家の中の静かな環境をキープし、プライバシーまで守れるのは重要なポイントですね。
>>高断熱高気密のメリット・デメリットと光熱費との関係性は?詳しくはこちら
>>高断熱高気密のメリット・デメリットと光熱費との関係性は?詳しくはこちら
高断熱と高気密がセットで必要な訳
たくさんのメリットがある高断熱・高気密住宅ですが、これらのメリットを最大限に活かすためには、高断熱と高気密はセットで設計して施工する必要があります。
以前は、国の基準で地域ごとに気密性を表すC値の基準が設定されていました。1999年の基準で定められていたC値は、北海道や東北といった一部の寒冷地域で2.0(cm2/m2)、奈良県を含むその他の地域では5.0(cm2/m2)でした。しかし、2009年の改正省エネ法によって、気密性の基準項目であるC値が削除されたため、現在は気密性の基準値は設定されていません。しかし、気密性の必要性がなくなったわけではなく、気密性は断熱性とともに重要です。
ここでは、気密性が大切だといわれる理由を説明しましょう。
以前は、国の基準で地域ごとに気密性を表すC値の基準が設定されていました。1999年の基準で定められていたC値は、北海道や東北といった一部の寒冷地域で2.0(cm2/m2)、奈良県を含むその他の地域では5.0(cm2/m2)でした。しかし、2009年の改正省エネ法によって、気密性の基準項目であるC値が削除されたため、現在は気密性の基準値は設定されていません。しかし、気密性の必要性がなくなったわけではなく、気密性は断熱性とともに重要です。
ここでは、気密性が大切だといわれる理由を説明しましょう。
少ないエネルギーで部屋の温度を快適に保つため
壁や屋根に断熱性を施しても、室内外の間で空気が自由に出入りすれば、部屋の温度を保てません。気密性が低ければ、いくら空調で部屋を暖かくしたり涼しくしたりしても、快適な空気が外に逃げて外気が入ってきます。そのため、部屋の温度を快適な温度に維持しようと、空調機器が絶え間なく稼働してエネルギーを消費し、光熱費が高くなるのです。その対策として、気密性を高くして隙間をふさぎ、住宅の中と外の空気の流れを防止する必要があります。
断熱性能の低下を防ぐ
断熱材というのは、空気を抱き込むことで熱の伝わりを防ぎます。手袋で例えるとフワフワの綿(ワタ)の入った手袋のようなもの。綿だけの手袋では、風が強い日などには冷たい空気を通してしまい暖かく感じられないでしょう。そこで、通気性がない布で綿をくるみ気密性を保つことで、本来の断熱性能を発揮できます。同じ原理で、住宅の断熱材が断熱性能を発揮するためには、気密性が欠かせないというわけです。
>>高断熱高気密住宅に重要な断熱材や窓について、詳しい情報はこちら!
>>高断熱高気密住宅に重要な断熱材や窓について、詳しい情報はこちら!
壁内部の結露を防ぐ
湿気を含んだ空気が壁の中や床下に入ると、壁の中が結露する可能性が高まります。結露は壁の中にカビを発生させたり、柱を腐らせたりする可能性があるためできるだけ防止したいものです。なぜなら、柱などの構造建材が痛むと建物に必要な強度が失われ、耐震性に影響を及ぼすことがあり、たいへん危険だからです。そのため、壁の内部に湿気が入り込まないように、気密性に対する配慮が重要になります。
24時間換気システムを効率よく稼働させる必要性
2003年の建築基準法改正で、現在新築するすべての住宅は24時間換気システムの設置が必要となっています。24時間換気システムとは、住宅内を絶えず換気して、空気を循環させる仕組みのこと。気密性の高さは、24時間換気システムが効率的に稼働するために大切です。隙間が大きくなれば、換気口以外の不規則な空気の流れができるため、計画した換気が難しくなり、空気がよどんでしまう部分が出る可能性があります。
ZEH基準がもとめる奈良県香芝市周辺の断熱性能とは
奈良県奈良県香芝市、奈良県北葛城郡王寺町、奈良県葛城市において、ZEH基準が求める断熱性能をご紹介します。
ZEH基準とは
ZEH基準とは、環境に配慮した社会のために、経済産業省などで取り組んでいる施策のひとつです。ZEHとは、net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を略したもの。すまいの省エネ化が重要視される中で、注目されている指標です。
・断熱性を高めることによる省エネ化
・高効率エアコンやLED照明といった省エネ住宅設備の採用
・太陽光発電などの再生可能エネルギーの活用
以上の3つを組み合わせ、住宅のエネルギー収支ゼロを目指す取り組みがZEH基準になります。
・断熱性を高めることによる省エネ化
・高効率エアコンやLED照明といった省エネ住宅設備の採用
・太陽光発電などの再生可能エネルギーの活用
以上の3つを組み合わせ、住宅のエネルギー収支ゼロを目指す取り組みがZEH基準になります。
奈良県香芝市、北葛城郡王寺町、葛城市の地域区分とUA値
ZEH基準で重要視されている基準のひとつが、断熱性能を判断する基準のひとつであるUA値です。ZEH基準は全国を8つの区分に分け、それぞれにUA値の基準を設定しています。奈良県香芝市や北葛城郡王寺町、葛城市は6地域に分類されるため、ZEH基準をクリアできるようUA値は0.87(W/m2K)以下を基準に断熱性能を計画します。
高断熱・高気密住宅を建てるならR+house香芝王寺へお任せください
R+house香芝王寺では、経験豊富な建築家がデザインする高性能なすまいを、コストパフォーマンスよくご提供している工務店です。綿密な設計と丁寧な施工で、気密性と断熱性を高いレベルで実現しています。R+house香芝王寺の断熱基準は、奈良県の大半のZEH基準であるUA値:0.6(W/m2K)を大幅にクリアするUA値:0.46(W/m2K)。また、気密性の標準は、旧基準の目標C値:5.0(cm2/m2)を大きく上回るC値:1.0(cm2/m2)以下と万全です。
R+house香芝王寺は奈良県内で創業60年の総合建設会社です。長年かけて培ってきた経験や地域ネットワークなどを活かし、住宅の性能のことから土地探しまで、すまいに関することならなんでもご相談いただけます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
>>香芝市でZEH基準をクリアした高性能な注文住宅「R+house香芝王寺」についてはこちら
R+house香芝王寺は奈良県内で創業60年の総合建設会社です。長年かけて培ってきた経験や地域ネットワークなどを活かし、住宅の性能のことから土地探しまで、すまいに関することならなんでもご相談いただけます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
>>香芝市でZEH基準をクリアした高性能な注文住宅「R+house香芝王寺」についてはこちら