木造住宅と鉄骨造住宅の違い
木造は木を使用した温かいイメージの住宅、鉄骨造は鉄やコンクリートを使用した無機質なイメージの住宅など、なんとなくイメージされている方もいるでしょう。ここでは実際に、木造住宅と鉄骨造住宅がどのような特徴を持っているのかを解説します。
木造住宅の特徴
木造住宅とは、建物の主要な部分に木材を使用して建築する住宅のことです。日本の気候や風土に適した木造住宅は古くから採用されてきた住宅のため、多くの方に馴染みがあるのではないでしょうか。木造住宅の工法は主に2つで、木造軸組工法と木造枠組壁工法(2×4工法)に分類されます。
木造軸組工法とは、日本の伝統工法を簡略化した工法です。柱と梁で骨組みを作り、筋違いや合板を使って組み上げます。新築住宅を建てる際に用いられることが多いポピュラーな工法で、設計の自由度が高いという特徴があります。
木造枠組壁工法(2×4工法)は、北米由来の合理的な工法です。柱や梁を基礎とするのではなく、まずは2インチ×4インチの木材を組み立て、枠組を作ります。作った枠組みにパネルを接合し、金具や金物で一体化させることにより強度の高い六面体構造を形成するのです。品質や性能が安定しており、熟練の職人でなくとも建てられますが、木造軸組工法と比べると設計の自由度は低いでしょう。
木造軸組工法とは、日本の伝統工法を簡略化した工法です。柱と梁で骨組みを作り、筋違いや合板を使って組み上げます。新築住宅を建てる際に用いられることが多いポピュラーな工法で、設計の自由度が高いという特徴があります。
木造枠組壁工法(2×4工法)は、北米由来の合理的な工法です。柱や梁を基礎とするのではなく、まずは2インチ×4インチの木材を組み立て、枠組を作ります。作った枠組みにパネルを接合し、金具や金物で一体化させることにより強度の高い六面体構造を形成するのです。品質や性能が安定しており、熟練の職人でなくとも建てられますが、木造軸組工法と比べると設計の自由度は低いでしょう。
鉄骨造住宅の特徴
鉄骨造住宅とは、建物の主要構造体に鉄骨を使用して建築する住宅のことです。鉄骨の厚みにより軽量鉄骨造と重量鉄骨造に分類されます。
軽量鉄骨造は、柱や梁に厚さ6mm未満の鋼材を使用した構造のことです。一般的に、戸建て住宅は軽量鉄骨造で建設されます。
重量鉄骨造は、6mm以上の厚い鋼材を使用した構造のことです。マンションや大型商業施設の建設で多く見られます。
軽量鉄骨造は、柱や梁に厚さ6mm未満の鋼材を使用した構造のことです。一般的に、戸建て住宅は軽量鉄骨造で建設されます。
重量鉄骨造は、6mm以上の厚い鋼材を使用した構造のことです。マンションや大型商業施設の建設で多く見られます。
木造・鉄骨造のメリット・デメリット
では、家を新築する際は木造・鉄骨造のどちらを選べばいいのでしょうか。メリットとデメリットを比較してみましょう。
木造住宅のメリット
まずは木造住宅のメリットについてです。
軽い
材質が軽い木造住宅は、耐震・コスト面で鉄骨造より優れています。地震による被害の大きさは、建物の高さと重さに比例します。つまり、軽い住宅の方が地震のときにかかる力が小さいということ。軽さが耐震面で有利に働くのです。また、軽いということは、地盤への負担も軽減されます。そのため、建築前の地盤補強も軽度で済むケースが多く、コストを抑えられるでしょう。
環境に優しい
木材は持続可能な資源です。森林を再生産し、使用し続けることができます。また、建設や製造時の二酸化炭素の排出量が、鉄骨造の6割程度に抑えられるのも木造住宅の大きなメリットです。大気中の二酸化炭素を吸収固定することで、温室効果ガス削減も期待できるでしょう。
断熱性・調湿性が高い
木は断熱性や調湿性が高いという特徴を持っています。つまり、夏は涼しく冬は暖かく過ごせるということ。結露やカビの発生も抑えるため、湿度の高い日本の夏に適しています。
木造住宅のデメリット
一方で木造住宅にもデメリットがあります。
性能や品質にムラが出てしまう
木は種類や品質によって、強度が異なります。同じ品質を製造できる鉄骨と異なり、強度・意匠性が1つ1つ違うのが特徴です。木造住宅は鉄骨造住宅よりも現場加工が多いため、施行品質は職人の技量に左右されます。性能や品質の客観的な判断材料として、耐震性は耐震等級、気密性はC値、断熱性はUA値を参考にしましょう。
腐朽・シロアリへの配慮が必要
木は腐朽菌やシロアリによりダメージを受けます。高温多湿な日本の気候において、木材を長く活用するためには通風や通気性の確保が重要です。定期的な維持管理やシロアリ発見時の対処も、不可欠となるでしょう。
間取りの自由度が低い
木造は鉄骨造よりも、材料のサイズが制限されてしまうケースが多いです。特に木造枠組壁工法(2×4工法)では、開口部や間取りの自由が効きにくいでしょう。木造軸組工法であれば、ある程度自由度は高いものの、耐震性を担保するためにどうしても柱や壁の数が増えてしまいます。鉄骨造であればできる間取りも、木造ではできないケースが多分にあるのが難点です。
鉄骨造住宅のメリット
一方鉄骨造住宅には、どのようなメリットがあるのか確認しましょう。
品質の安定性
工場で生産される鉄骨は、木材と比較し品質にばらつきがないのがメリット。工場であらかじめ組み立てるプレハブ工法を用いることで、現場での作業が少なくて済みます。組み立て自体も職人の技術に左右されないため、安定して品質の高い住宅を建築できるでしょう。
地震に強い
鉄骨造の住宅は鋼材の強度が高く粘り強いため、地震に強いです。粘りによって建物がしなり、変形することで地震の揺れを吸収します。木材の軽さも耐震性には有利に働きますが、倒壊しにくいのが鉄骨造のメリットです。
開放感ある間取り
鉄骨は強度があることから柱や壁を減らせるため、開放感のある間取りを実現できます。広いリビング、吹き抜け、採光に適した大きな窓など、木造では難しい間取りも鉄骨造なら叶うでしょう。狭小地や日当たりが悪い土地でも、明るい空間を作れるのが鉄骨造のメリットです。
鉄骨造住宅のデメリット
では、鉄骨造のデメリットにはどのようなことがあるでしょうか。
建築コストがかかる
材料費が高く工期が長い鉄骨造は、木造と比較すると、建築コストが高くなってしまいます。また、地盤補強にかかるコストも見逃せない点です。建物全体が重くなってしまう鉄骨造は、地盤改良が必要となるケースが多分にあります。数十万~百万以上かかることもあるため、地盤によっては余分な支出が増える可能性があるでしょう。
断熱対策が不可欠
熱伝導率の高い鉄をそのまま使用すると、夏は暑く冬は寒い住宅になってしまいます。そのため断熱効果の高い外断熱が推奨されており、内断熱より高い断熱性を実現できる一方で、費用がかかってしまうことが難点です。
サビ対策が必要
鉄骨造は年月が経つにつれ、サビてしまいます。シロアリ被害は起きにくいですが、その分サビ対策が不可欠となるでしょう。表面の塗装や樹脂の貼りつけ、耐食性の高い金属での鍍金などが必要です。
木造住宅が向いているケース
木造住宅が向いているのは、土地にある程度の余裕があり、地球環境問題に貢献したいと考えている方です。また、建築コストが鉄骨造より抑えられることから、できるだけ低価格な家を建てたい方にも向いているでしょう。建築コストを抑えて、その分内装や外装、間取りにこだわった家づくりができるのも木造住宅ならではです。
鉄骨造住宅が向いているケース
鉄骨造住宅が向いているのは、頑丈な家に住みたい方や家の資産価値を下げたくない方などです。固定資産税が下がりにくいため、税金の支払いは多くなりますが、税法上では資産価値が落ちにくいのが鉄骨造住宅のメリット。頑丈なので耐用年数も長く、安心して暮らせるでしょう。
木造・非木造住宅の割合
木造・非木造住宅は、どちらが比率的に多いのでしょうか。
全国的な割合
総務省統計局による2008年の統計では、木造住宅が2,923万戸で住宅全体の58.9%、鉄骨造などの非木造住宅が2,037万戸で41.1%となっています。1978年の木造住宅の割合が81.7%だったことを考慮すると、非木造住宅の割合も増えてきていますが、全体的には木造住宅が多い傾向にあります。
香芝市のある奈良県の割合
奈良県の2008年における住宅構造別の割合は、木造住宅が67.4%、非木造住宅が32.6%です。全国と比較すると、奈良県では木造住宅がまだ主流となっています。
奈良県香芝市で注意したい災害とは
奈良県の気候は温暖ですが、山岳性気候と内陸性気候の特徴を合わせ持つため、気温の日較差が大きいのが特徴です。夏は暑く、冬は寒い地域と言えます。
また、奈良県の台風による被害は、9月下旬に集中しています。特に雨台風となるケースが多く、水害が引き起こされることも多いです。奈良県は内陸部のため、台風の被害は少ないように思われがち。しかし、奈良県を含む紀伊半島は台風常襲地帯と呼ばれるほど、台風が来るのは珍しいことではないのです。過去には台風による暴風や大雨により、土砂災害を引き起こしています。
さらに気をつけたいのが地震。奈良県は、県内全域が南海トラフ地震防災対策推進地域に指定されています。今後30年以内に南海トラフで地震が発生する確率は70%を超えると予測されているため、注文住宅を建てるなら耐震性能にもこだわった方がいいかもしれません。
また、奈良県の台風による被害は、9月下旬に集中しています。特に雨台風となるケースが多く、水害が引き起こされることも多いです。奈良県は内陸部のため、台風の被害は少ないように思われがち。しかし、奈良県を含む紀伊半島は台風常襲地帯と呼ばれるほど、台風が来るのは珍しいことではないのです。過去には台風による暴風や大雨により、土砂災害を引き起こしています。
さらに気をつけたいのが地震。奈良県は、県内全域が南海トラフ地震防災対策推進地域に指定されています。今後30年以内に南海トラフで地震が発生する確率は70%を超えると予測されているため、注文住宅を建てるなら耐震性能にもこだわった方がいいかもしれません。
R+house香芝王寺で住み心地のいい家づくりを!
奈良県は温暖で住みやすい地域ですが、一方で大雨・強風・地震への備えが必要です。木造・鉄骨造はどちらにもメリット・デメリットがあります。しかし、建築基準法に準拠して建設する以上、性能に大きな違いはありません。どちらの構造なら理想の住まいを実現できるか、じっくり比較してみるといいでしょう。奈良県香芝市・葛城市・王寺町を希望エリアとして注文住宅を検討している場合は、ぜひR+house香芝王寺へお気軽にご相談ください。
>>奈良県香芝市・葛城市・王寺町の安全と住み心地を両立できる高性能住宅「R+house香芝王寺」についてはこちら
>>奈良県香芝市・葛城市・王寺町の安全と住み心地を両立できる高性能住宅「R+house香芝王寺」についてはこちら