気密は何のために必要なのか?

住宅を気密化するためには、寸法誤差のない建材や専用の資材を使用し、丁寧な施工をおこなう必要があります。
気密性能を高める目的は、適正な換気と空調管理のためでもあります。
各所にすき間があり外気が侵入しやすい家は、いたるところで空気が出入りし、計画的な換気をおこなうことができません。一部の部屋では空気が入れ替わっていても、家の中心部の空気は入れ替わらずにそのまま、という現象も起こり得ます。
また、気密性能の高い住宅では、空調によって冷やされた空気・暖められた空気が室内に留まり、快適な住環境を保つことができます。空調設備のフィルターを通して花粉などの有害物質を排除した、きれいな空気のなかで生活できる点もメリットです。
参考元:国土交通省『住宅省エネルギー技術講習テキスト』
換気の重要性

シックハウス症候群とは、建材や家具などに使用される化学物質によって引き起こされる健康被害のことです。のどの痛み、吐き気、めまい、頭痛などの症状が起こります。症状を抑えるためには、定期的な換気によって室内の空気を入れ替えなくてはなりません。
花粉やタバコの煙、呼気中の二酸化炭素など、空気を汚すさまざまな汚染物質を屋外に排出し、清浄な空気を取り入れることで、健康被害のリスクを減らすことができます。
参考元:国土交通省 住宅局『快適で健康的な住宅で 暮らすために 改正建築基準法に基づくシックハウス対策』
気密性能C値とは
建物の気密性能を表す数値を、C値といいます。建物全体の隙間面積を延べ床面積で割って数値を求めます。隙間面積は、専用の機械を用いた気密測定をおこなって実測します。数値が低ければ低いほど、気密性能が高いといえます。
より快適なマイホームを建てるためには、各施工会社の掲げる目標C値に注目してみましょう。R+house香芝王寺では、1.0(㎠/㎡)以下を独自の基準としています。
より快適なマイホームを建てるためには、各施工会社の掲げる目標C値に注目してみましょう。R+house香芝王寺では、1.0(㎠/㎡)以下を独自の基準としています。
気密性能を高める構造と気密部材

断熱工法には、主に2種類の工法があります。
充填断熱工法を用いる場合
壁内に断熱材を充填し、必要に応じてたうえ、さらに防湿材や気密材を使用し、気密層を設けることで気密性能を高めます。
外張り断熱工法の場合
気密化の方法が異なります。外張り断熱工法では、主に発泡プラスチック系の断熱材を使用します。発泡プラスチックを隙間なく施工することで気密性を確保します。
気密性能を高める窓
住宅においては、開口部が多ければ多いほど、熱損失が増えます。また、隙間が生じやすく、気密性能にも影響があります。
窓の構造としては、一般的な横開きの引き違い窓よりも、室内側に開く内倒し窓や、片側を軸にして屋外に開く外開き窓のほうが、隙間が少なく、気密性は高くなります。
また窓は気密性だけではなく、断熱性も高めることが重要となります。
ペアガラスを取り入れることで、ガラスとガラスの間に空間ができ、熱の伝達を妨げる効果があるため断熱効果を高めることが可能です。
窓の構造としては、一般的な横開きの引き違い窓よりも、室内側に開く内倒し窓や、片側を軸にして屋外に開く外開き窓のほうが、隙間が少なく、気密性は高くなります。
また窓は気密性だけではなく、断熱性も高めることが重要となります。
ペアガラスを取り入れることで、ガラスとガラスの間に空間ができ、熱の伝達を妨げる効果があるため断熱効果を高めることが可能です。
工務店の施工力に注目
気密性の高い家を建てるためにもっとも重要なのは、工務店の施工力です。寸法誤差のない建材を使い、専用部材を適切に用いて丁寧な施工をおこなう実績のある工務店を選ぶことが、満足できる家を手に入れる近道になります。
気密測定を実施して気密性能を確認しましょう

奈良県香芝市・葛城市・王寺町の地域情報
高断熱・高気密の新築一軒家を建てる際には、国から補助金や住宅ローン減税の措置を受けることができます。補助金を受けるためには、国が定めた省エネ住宅の基準をクリアしなければなりません。
気象条件や気候によって、クリアすべき基準値は異なります。基準値は、日本列島を6つの区分に分けた地域区分で確認することができます。奈良県香芝市・葛城市・王寺町は、地域区分6に該当します。
参考元:国土交通省『家選びの基準変わります』
気象条件や気候によって、クリアすべき基準値は異なります。基準値は、日本列島を6つの区分に分けた地域区分で確認することができます。奈良県香芝市・葛城市・王寺町は、地域区分6に該当します。
参考元:国土交通省『家選びの基準変わります』
地域のZEH基準・HEAT20基準
ZEH(ゼッチ)住宅とは、省エネ・創エネ・断熱の3要素を取り入れた新しい住宅のスタイルです。
地域区分6の香芝市・葛城市・王寺町でZEH住宅の認定を受けるためには、UA値(外皮平均熱貫流率)を0.6W/㎡・K以下にする必要があります。
ZEH基準よりさらに厳しいHEAT20基準では、UA値がG1~G3に分けて設定されています。地域区分6の場合、G1で0.56W/㎡・K、G2で0.46W/㎡・K G3で0.26W/㎡・Kが基準値になります。
参考:国土交通省『【参考】住宅における外皮性能』
地域区分6の香芝市・葛城市・王寺町でZEH住宅の認定を受けるためには、UA値(外皮平均熱貫流率)を0.6W/㎡・K以下にする必要があります。
ZEH基準よりさらに厳しいHEAT20基準では、UA値がG1~G3に分けて設定されています。地域区分6の場合、G1で0.56W/㎡・K、G2で0.46W/㎡・K G3で0.26W/㎡・Kが基準値になります。
参考:国土交通省『【参考】住宅における外皮性能』
地域の気候
香芝市・葛城市・王寺町は、奈良盆地に位置する都市です。年間雨量は少なく、降雪量もそれほどありません。しかし、内陸性の温和な気候帯に属し、夏はむし暑く、冬は底冷えする寒さが特徴です。1年を通して快適な生活を送るためには、気密性・断熱性を重視した家づくりをおすすめします。
奈良県香芝市・葛城市・王寺町で家を建てるなら

>>香芝市、葛城市、王寺町の高断熱・高気密の家づくりなら、R+house香芝王寺にお任せください!
