住宅に気密性が必要な理由

住宅の断熱性能を高めるため
住宅の断熱性能とは断熱材や断熱窓など熱伝導率を下げる部材を使い、住宅内外の熱移動を妨ぐことです。温度は高いところから低いところへと移動する性質があります。断熱性能が高ければ熱の移動を遮断でき、室内の温かさや涼しさを維持できます。
しかし、いくら断熱性能が高くても、気密性が低いと涼しい空気や温かい空気が逃げてしまい断熱性能が発揮できません。例えば、高い断熱性能で室内の涼しさを維持できたとしても、気密性が低く隙間から外の空気が侵入してしまうと室内を適温に保てません。住宅の断熱性能を十分に活かすには、住宅の気密性もセットで必要です。
しかし、いくら断熱性能が高くても、気密性が低いと涼しい空気や温かい空気が逃げてしまい断熱性能が発揮できません。例えば、高い断熱性能で室内の涼しさを維持できたとしても、気密性が低く隙間から外の空気が侵入してしまうと室内を適温に保てません。住宅の断熱性能を十分に活かすには、住宅の気密性もセットで必要です。
断熱性能を維持するため
住宅の気密性が低いと湿った空気が屋根や壁の内側に入り込み、温度変化により結露を起こします。壁内や屋根、床の内側が結露したままの状態になると、断熱材が劣化したり木材が腐ったりする原因となります。
住宅を構成している部材が劣化することで断熱性能が低下し、最終的には暮らしにくい住まいになってしまうのです。新築時の断熱性能を維持し部材の劣化を防ぐためにも、気密性は欠かせないポイントです。
住宅を構成している部材が劣化することで断熱性能が低下し、最終的には暮らしにくい住まいになってしまうのです。新築時の断熱性能を維持し部材の劣化を防ぐためにも、気密性は欠かせないポイントです。
光熱費を抑えるため
高断熱高気密な住宅は外気の影響を受けにくく、季節問わず室内を適温に維持しやすいのが特徴です。例えば、夏の場合は暑い外気温が室内に入り込む隙間がなく、高い断熱性能により熱移動が起こらないため室内の気温が影響を受けません。
一度涼しくなれば冷房をフル稼働しなくても温度を維持できるので、光熱費の削減につながります。また、冷暖房をつけていない部屋との温度差が生まれにくく、どの部屋にいても過ごしやすくなります。室内の温度差によるヒートショックのリスクも軽減でき、光熱費の削減と健康的な暮らしが両立できます。
一度涼しくなれば冷房をフル稼働しなくても温度を維持できるので、光熱費の削減につながります。また、冷暖房をつけていない部屋との温度差が生まれにくく、どの部屋にいても過ごしやすくなります。室内の温度差によるヒートショックのリスクも軽減でき、光熱費の削減と健康的な暮らしが両立できます。
計画的な換気を行うため
気密性が低いと隙間から空気が入り込むため、室内の空気の流れが乱れます。室内の空気の流れが乱れると換気ができている部分とできていない部分に差が生まれ、空気の質が均一化できません。換気ができていない部分にはホコリや臭い、化学物質などが溜まり、快適に生活できなくなるでしょう。
気密性が高いと計画外の空気の流れが発生しないため、空気の排給気が計画通り行えます。効率よく空気を入れ替えることができ、快適な住環境を維持しやすくなります。
気密性が高いと計画外の空気の流れが発生しないため、空気の排給気が計画通り行えます。効率よく空気を入れ替えることができ、快適な住環境を維持しやすくなります。
気密性を示すC値とは

日本のC値の目標は5.0(㎠/㎡)に設定されていますが、R+house香芝王寺では標準値を1.0以下に設定し、より高い気密性を実現しています。
住宅の気密性を高める3つのポイント

① 気密性を高める処理をする
コンセント周りや設備配管周り、部材同士が交差する接合部などが気密性が低下しやすい部分です。気密性が低下する場所を的確に判断し、気密テープや気密シート、気密パッキンなどを使い気密性を高める処理をします。
② 気密性を高められる設備を使う
引き違い窓や上げ下げ窓は隙間ができやすく、気密性の低下につながります。住宅の間取りを検討するときには、片開き窓や開閉できないFIX窓などを使い、気密性を高める工夫をします。窓だけでなく樹脂サッシや気密性の高いドアなど他の設備にもこだわることで、より気密性を高められます。
③ 気密性の高い施工をする
気密性を高める部材や設備を採用しても、施工力がなければ隙間が生まれてしまいます。気密性の重要度を理解し、高い技術力と丁寧な施工力を持ち合わせている工務店やハウスメーカーを選択することが大切です。施工は住宅が完成すると見えない部分なので、施工の見学会などを利用して、自分の目で確かめておくと安心です。
気密測定を実施して気密性能を確認する

断熱気密層が完成した時点での中間気密測定と引き渡し前の完成気密測定の2回実施することで、一定の気密性があることを確認できます。
奈良県香芝市・葛城市・王寺町の気候や地域区分

香芝市に隣接する葛城市や王寺町は、田園地帯の残る自然豊かな地域です。葛城市は景観行政団体に認定されており、自然景観を残したまちづくりをしています。歴史的な街並みも多数残っていて、のどかで暮らしやすい地域です。
奈良県北部は内陸性気候で、夏は蒸し暑く冬は寒さが厳しいです。年間平均気温は15.5度~15.7度程度、年間降水量は少なめとなっています。積雪量は少ないものの毎年雪が降ることはあるので、凍結や冷えに対する備えが欠かせません。夏の暑さと冬の寒さの双方に備えが必要なので、高断熱高気密な住宅が向いています。
奈良県香芝市・葛城市・王寺町の地域区分は5で、各基準でのUA値は下記のとおりです。

参考元:香芝市『香芝市の市勢』
参考元:葛城市『葛城市の位置(奈良県内)』
参考元:奈良県『奈良県の景観づくり』
参考元:葛城市『住宅』
参考元:奈良県『奈良県の地勢』
参考元:国土交通省『地域区分新旧表』
高性能な注文住宅は「R+house香芝王寺」にお任せください

R+house香芝王寺では随時個別相談やイベントを実施していますので、マイホームを検討している方はお気軽にお問い合わせください。
>>香芝市、葛城市、王寺町で建てる高性能な注文住宅は、R+house香芝王寺にお任せください!