住まいの換気の必要性

新鮮な空気を維持する
換気をしないと部屋の空気が滞り、二酸化炭素や有害物質、食べ物の臭いなどが停滞します。このような状態では気持ちがリフレッシュできないだけでなく、健康にも悪影響を与えます。
近年よく耳にするのは、シックハウス症候群です。シックハウス症候群とは、室内の汚染された空気を吸い込むことでめまいや吐き気などの体調不良を引き起こすことです。シックハウス症候群を防ぐためにも、換気は非常に重要です。
近年よく耳にするのは、シックハウス症候群です。シックハウス症候群とは、室内の汚染された空気を吸い込むことでめまいや吐き気などの体調不良を引き起こすことです。シックハウス症候群を防ぐためにも、換気は非常に重要です。
結露を予防する
汚れた空気は湿気も多く含んでいるため、換気をしないと結露が発生しやすくなる可能性があります。結露を放置するとカビや雑菌が繁殖し、健康に害を及ぼしかねません。
また結露は目に見える部分だけでなく、壁内で起こることもあります。壁の中で結露が起こると、部材に悪影響を与えます。場合によっては柱や梁が腐食する、断熱材にカビが生えるなど断熱性能の低下を招きます。
また結露は目に見える部分だけでなく、壁内で起こることもあります。壁の中で結露が起こると、部材に悪影響を与えます。場合によっては柱や梁が腐食する、断熱材にカビが生えるなど断熱性能の低下を招きます。
24時間換気システムの設置は義務化されている

住宅が高断熱・高気密化することで室内の空気が滞りやすくなり、シックハウス症候群などが懸念されるようになりました。高性能な住宅にこそ、計画的な換気ができる設計とシステムが必要です。
全館空調とは

日本の家は人がいる部屋だけ温度調整や空気清浄を行い、人がいない場所は何も行わないケースが多いです。しかし、これではトイレや脱衣室、廊下などは暑い、または寒い状態となる等、部屋ごとに温度差が生まれます。温度差が大きいと、ヒートショックなどの体調不良を引き起こす危険性があります。
全館空調を導入して室内の環境を均一にすることで、快適な状態を維持できます。また、全館空調にすると、冷暖房の位置に囚われることなく間取りを検討することが可能です。快適性を担保しながら広々とした空間や吹き抜けなど、理想の住まいを実現できます。
換気の種類

第一種換気
第一種換気は、給排気の双方に換気装置を取り付ける方法です。装置により強制的に空気の出し入れを行うため、安定した換気ができます。計画的に換気装置を設置すると空気が溜まりやすい場所を作らず、効率よく空気の入れ替えができるでしょう。
通常は熱交換器も一緒に設置し、排気の熱を給気する空気へと移行します。そのため、室外の冷たい空気がそのまま給気されることなく、室内の温度を一定に保ちやすくなります。夏の暑さや冬の冷え込みが気になる地域では冷暖房費の節約にもつながり、大きなメリットとなるでしょう。
一方で、第一種換気は給排気ともに装置を使うため、導入コストがかかります。また、本体が屋根裏や床下に設置されているケースでは、定期的なお手入れが大変だと感じるかもしれません。
しかし、最近はダクトレス吸気・ダクト式排気の商品もあります。「澄家」はダクトスペースを最小限にして第一種換気のデメリットを払拭し、メンテナンスにかかる手間を感じさせません。
通常は熱交換器も一緒に設置し、排気の熱を給気する空気へと移行します。そのため、室外の冷たい空気がそのまま給気されることなく、室内の温度を一定に保ちやすくなります。夏の暑さや冬の冷え込みが気になる地域では冷暖房費の節約にもつながり、大きなメリットとなるでしょう。
一方で、第一種換気は給排気ともに装置を使うため、導入コストがかかります。また、本体が屋根裏や床下に設置されているケースでは、定期的なお手入れが大変だと感じるかもしれません。
しかし、最近はダクトレス吸気・ダクト式排気の商品もあります。「澄家」はダクトスペースを最小限にして第一種換気のデメリットを払拭し、メンテナンスにかかる手間を感じさせません。
第二種換気
第二種換気は、給気のみに換気装置を使い排気は自然に行う方法です。強制的に給気をすることで室内の気圧が高くなり、室内の空気を押し出す形で排気をします。
室内の気圧が高いと外部からホコリやゴミが入りにくくなるので、クリーンルームや無菌室などに採用されています。
一方で、給気する力が弱いため、室内に溜まった水蒸気を排出しきれない可能性があります。湿った空気が壁の中や屋根裏に入ると結露を起こし、カビや部材の劣化を引き起こすことも考えられます。そのため、一般的な住宅では使用されることがほとんどありません。
室内の気圧が高いと外部からホコリやゴミが入りにくくなるので、クリーンルームや無菌室などに採用されています。
一方で、給気する力が弱いため、室内に溜まった水蒸気を排出しきれない可能性があります。湿った空気が壁の中や屋根裏に入ると結露を起こし、カビや部材の劣化を引き起こすことも考えられます。そのため、一般的な住宅では使用されることがほとんどありません。
第三種換気
第三種換気は、給気を自然に行い排気に換気装置を使う方法です。第二種換気の逆だと捉えると、分かりやすいでしょう。第三種換気は、第一種換気よりもランニングコストを抑えられるところがメリットです。メーカーにもよりますが、月々の電気代が数百円程度で済むケースもあります。
一方で、熱交換器を設置できないため、室外の空気がそのまま入ってくる点がデメリットです。緩やかに換気をしているため急激な温度変化は起こらないですが、暑さや寒さを感じる可能性があります。
一方で、熱交換器を設置できないため、室外の空気がそのまま入ってくる点がデメリットです。緩やかに換気をしているため急激な温度変化は起こらないですが、暑さや寒さを感じる可能性があります。
奈良県香芝市・葛城市・王寺町の住まい心地や気候

香芝市に隣接する葛城市や王寺町は、田園地帯の残る自然豊かな市です。どの地域も大阪などの都市部までアクセスがよく、暮らしやすい環境です。奈良県北部は内陸性気候で、夏は蒸し暑く冬は底冷えが厳しいです。年間平均気温は15.5度~15.7度程度なので、高断熱・高気密の住宅が向いています。
また、雨量は少ないものの、冬場は晴れ間が少ない地域でもあります。換気動線とともに、効率よく日差しを取り込む工夫が必要でしょう。
>>香芝市周辺の住宅では断熱・換気を徹底しよう!第1種換気と第3種換気の違いも解説
R+house香芝王寺で高断熱・高気密・計画換気の住まいを実現

「澄家」は、熱交換機器とPM2.5をカットできる高性能なフィルターを搭載しています。冷たい空気や汚れた空気がそのまま室内へと流れ込むことがありません。また、熱交換器やモーターは一か所に集中しており、メンテナンスや修理がしやすくなっています。
>>香芝市での建築家とつくる高性能な注文住宅「R+house香芝王寺」についてはこちら!
「R+house香芝王寺」では、随時個別相談やイベントを実施しています。奈良県香芝市や葛城市、王寺町で満足できる住まいづくりを検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。