土地探しの方法について

インターネットで探す
「土地探しをしよう」と思ったとき、手軽に利用できるのがインターネットで探す方法です。たとえば土地検索サイトなら、エリアはもちろん、土地面積や価格、建築条件、駅からの距離など、いくつかの条件で絞り込みが可能。希望に合う土地のみをチェックできます。他にも、不動産情報サイト、不動産会社のホームページで探す方法もあります。
インターネットで探す方法は、情報量の多さがメリットです。一方で、掲載されている情報が最新のものになっていない場合はデメリットになります。サイトやホームページによって更新の頻度・タイミングが違います。「希望の土地を見つけたけど問い合わせたら契約済みだった」という展開も想定しなければいけません。
インターネットで探す方法は、情報量の多さがメリットです。一方で、掲載されている情報が最新のものになっていない場合はデメリットになります。サイトやホームページによって更新の頻度・タイミングが違います。「希望の土地を見つけたけど問い合わせたら契約済みだった」という展開も想定しなければいけません。
不動産会社に依頼する
土地や家の専門家である不動産会社を訪れ、エリアや土地面積などの条件を伝えて希望に合う土地を紹介してもらう方法です。不動産会社は、現地見学や資料だけではわからない詳細な情報を持っているのが特徴。問い合わせが多い土地なのか、以前どのように使われていた土地なのか、などを知りたい人にとってはメリットになるでしょう。デメリットは、不動産会社によっては土地の売買を得意としていない、希望エリアの情報をあまり持っていない可能性があること。“どの不動産会社に依頼するか”が重要な方法です。
ハウスメーカーや工務店に依頼する
ハウスメーカーや工務店に土地探しを依頼するのもひとつの方法です。注文住宅用の土地を扱うハウスメーカーや工務店に依頼すると、インターネット上に掲載していない土地情報に出会える可能性もあります。また、土地探しから依頼することで建物の希望プランに合う土地を探してもらえる点もメリットです。
現地に足を運ぶ
上記以外には、自分で希望エリアに足を運ぶ方法があります。空き地や売地などを見つけたら、近隣の不動産会社に問い合わせて情報を教えてもらいましょう。メリットは、希望エリアの下見を兼ねた土地探しができるところ。しかし、必ずしも希望に合う土地が見つかるわけではない、というデメリットもある方法です。

土地探しをするうえでチェックしたいポイントとは?
地盤や水捌け
日本では、自然災害も度々発生しています。地震が起きたときを想定し、購入する土地の地盤の確認も重要です。たとえば、埋め立て地の場合、地震により地盤が液状化する恐れもあります。地下水が通っている土地であれば、地盤沈下が起きる可能性もあるのです。
地盤の調査は土地を購入してから行うケースが多いです。土地を購入する前に地盤を確認したい場合は、まずはご自身でハザードマップを使って調べてみるとよいでしょう。
災害の可能性
奈良県香芝市や葛城市では、「防災マップ」という形式で市のホームページから閲覧、ダウンロードをすることができます。それぞれ、地区ごとに詳細を知ることができるので、土地探しに役立つでしょう。
参考:ハザードマップ
参考:香芝市防災マップ
参考:葛城市防災マップ
参考:ハザードマップ
参考:香芝市防災マップ
参考:葛城市防災マップ
市の防災に関するページでは、洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域などに指定されている川や区域についても知ることができます。たとえば、香芝市や葛城市では過去に河川の氾濫も起きており、直近では2007年に葛下川や高田川が大雨による増水で氾濫しています。
水害が起こりやすい地域は、洪水浸水想定区域に指定されているのです。
土地の高低差
高低差がある土地の場合、リスクも想定されます。道路に対して低い位置にある土地の場合、豪雨の際に道路から雨水が流れ込み、浸水する恐れもあるでしょう。土地を道路と同じ高さに揃えるとすれば、盛土工時をする方法がありますが、大がかりな工事になってしまいます。
一方で、道路よりも高い場所に位置する土地の場合、階段の設置が必要になるケースもあります。高さ次第ではさらに大がかりな、擁壁工事を施さなければならない状況にもなるのです。
高低差のある土地の購入を検討する際には、以上のようなリスクや工事も想定しておきましょう。
土地の形や方角
土地の形状や方角も、よい土地を選ぶために考慮したいポイントです。土地の坪単価は、土地の形や区画、方角、接している道路の広さなどにも左右されます。一般的には、住宅を建てる際の方角は南向きと東向きが人気です。区画に関しては開放感があるなどの理由から、角地に人気が集まります。
これらの方角や区画は確かによい土地といえますが、対照的な土地が必ずしもよくないというわけではありません。たとえば、北向きの土地は南向きの土地と比較すると、安価な傾向にあるため、メリットになります。自分の優先順位を整理して決めていきましょう。
土地の境界線
土地探しでは、隣地との境界線が明確かどうかも、チェックするポイントです。境界線が曖昧な土地を購入してしまった場合、隣人とのトラブルが起きてしまう場合もあります。登記簿を確認し、さらに測量図や現地の境界標も見ておきましょう。
塀や垣根など判断が難しい箇所についても、どちらの所有になるのかの確認が必要です。不明な点は売主に尋ね、隣地の所有者との境界を明らかにしていきましょう。
交通や施設などの周辺環境
現在は利便性が悪いように見えても、新興住宅地ではこの先、交通網や施設が充実する予定があるかもしれません。先々の開発予定もチェックしておき、土地選びの参考にしましょう。
奈良県香芝市や葛城市においては、周辺環境がよく人気のエリアです。とくに、香芝市の五位堂駅周辺は、新しい住宅地も多くきれいな街並みが魅力です。スーパーマーケットも充実しており、日々の買い物もしやすいでしょう。近鉄線やJR線を利用すれば、大阪市内へのアクセスもよく、通勤や通学、買い物にも便利です。
地域住人の雰囲気や治安
注文住宅を構えるうえでは、治安のよいエリアに土地を購入したいと考える方がほとんどでしょう。たとえば、香芝市の五位堂エリアは夜道も暗くなく、穏やかな雰囲気であるという住民の声も聞かれます。教育に関しても熱心な方が多く、学力レベルも平均より高いといわれているのです。大きな公園もあり、子育てにも最適なエリアで人気の学区といえるでしょう。
葛城市は、歴史的な名所が各所にあり、文化や歴史に触れることができる街です。2021年では凶悪犯罪もなく、治安がよいエリアといえます。芝生のある大きな公園もあり、のびのびと暮らせる環境でしょう。
日照と風通しのよさ
土地選びにおいては、日照と風通しがよい場所かどうかもポイントです。周囲に高い建物があると日光や風を遮ってしまう恐れがあります。そのため、土地を選ぶ際には周辺の環境をチェックすることが大切です。
さらに、土地を探しているエリア自体の日照時間が長いか、風通しがよいのかも知っておくとよいでしょう。香芝市や葛城市は奈良盆地ではありますが、日照時間は奈良県のなかでは長めです。
香芝市・王寺町周辺の地域情報

香芝市の地域情報
香芝市は奈良県の北西部にあり、比較的平坦な土地が多いエリアです。時代のニーズに合わせた農業を展開しているところが特徴で、豊かな自然に囲まれています。市内には幹線道路が多く走り、鉄道もあることから、都市部へのアクセスが良好。じゃんぼスクエア香芝やエコールマミなどの大型商業施設もあります。
香芝市の坪単価は約32万円。40坪以上の宅地が多いエリアです。
香芝市の坪単価は約32万円。40坪以上の宅地が多いエリアです。
葛城市の地域情報
葛城市は香芝市の南側にあり、日本最古の官道「竹内街道」や城下町の面影が残る街並みなど、歴史を感じられるスポットが多いエリアです。葛城IC-大阪の松原ジャンクション間は約15分と、大阪方面へのアクセスが抜群。
葛城市の坪単価は約24.3万円で、香芝市よりも少し低めです。宅地の数は比較的多く、40坪以上がほとんどです。
葛城市の坪単価は約24.3万円で、香芝市よりも少し低めです。宅地の数は比較的多く、40坪以上がほとんどです。
王寺町の地域情報
香芝市の北側にある王寺町は、都市圏のベッドタウンです。交通面では、王寺駅が県北部のターミナル駅のひとつという位置付けで、鉄道各線が接続します。
王寺町の坪単価は約24万円。葛城市と同じくらいの坪単価ですが、宅地販売の数が少ないため選択肢が狭まります。
王寺町の坪単価は約24万円。葛城市と同じくらいの坪単価ですが、宅地販売の数が少ないため選択肢が狭まります。
香芝市、葛城市、王寺町エリアの災害被害情報

奈良県の香芝市周辺エリアで土地探しをするときは、浸水の可能性を考慮したうえでの家づくりを心がけましょう。
参考:奈良県HP「災害による被害状況」
参考:王寺町HP「王寺町の過去の災害」
香芝市・王寺町で注文住宅の土地探しをするならR+house香芝王寺へ!

R+house香芝王寺は、奈良県でこだわりの注文住宅を建てたい方をトータルサポートします。土地探し&注文住宅をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
>>香芝市・王寺町周辺で土地をお探しの方は、土地探しのコツも抑えておきましょう!詳しくはこちら
>>香芝市周辺での注文住宅づくりをサポートする「R+house香芝王寺」についてはこちら
